毎年2年生の授業を地域の皆さんとサポートしています。
2019年11月のSmile Againの感想~
【やさしいまちづくり〜八王子市の陵南中学校】今年も11月28日車いす体験学習応援に浅川地区社会福祉協議会の皆さんとSmile Againの櫛田で行ってきました。
いつもなら浅川地区社会福祉協議会の民生委員さんや顔なじみの皆さんが15名ほど一座のようにチームワークよく生徒たちの体験をサポートします。
ところが今回、浅川地区は台風の災害により民生委員さん自身が被災したり、地域の災害復興に毎日長靴で奮闘されており、この日は6名ぐらいしかこれないという事態になりました。
…
困った!!階段の介助体験をしてもらうのに安全なサポート体制をとらねばならない!
いつもこう言っている私。「災害時も中学生なら力を発揮できる。一度でも体験していればいつか役に立つ。】
しかし、さすが「高尾山のある街やさしい街」地域包括支援センター高尾(私の元職場)のネットワークを活かし、八王子市ボランティアセンター・社会福祉協議会などから応援にかけつけてくれました。
ほんと、うれしかった!!!涙 涙
お互い様。決まった面々だけでなく、この体験を支えているのは地域の輪、人の輪→専門家的な言葉で言うなら「地域包括ケア」
そして無事、生徒たちも真剣に車椅子体験ができました。この地域の大人も沢山協力しているこの空間がやはり素敵。今回は地域の連携の大切さも実感しました。

そしていつものように電動車いす6台で高尾山に登ったことや高尾山に車椅子充電器設置のことも地域自慢として話しました。
地域包括支援センター高尾から送ってもらった写真も生徒たちに見せました。自分事としての体験につなげてほしいから。